度数と音程

未分類

2音間の幅を音程と言いますがこの幅を数える時に度数を使います。

Cメジャースケールの場合はCが1度(ルート音)、Dが2度、、、と順番に数えてBが7度、オクターブ上のCが8度になります。

度数で表記する時の音程には完全系と長短系があり、

1度(C)、4度(F)、5度(G)、8度(C)が完全系

2度(D)、3度(E)、6度(A)、7度(B)が長短系

それぞれの違いについては私の個人的な覚え方なんですが、

完全系は完全音程という1個の基本音程があり、それが増、減、重増減に変化する場合があるという感じ。

長短系は長短音程という2個の基本音程があり、それに増減、場合によって重増減という感じ。

それぞれの度数がどんな音程になっているかを覚える必要があります。完全4度は全2個と半1個、完全5度は全3と半1。全音2個が長3度、全音1と半音1が短3度、等全ての度数の音程を理解しましょう。

度数を覚えましたら2音を適当に並べて度数を答える練習をやればいいと思います。

例えばCからGならば完全5度、CからEなら長3度と簡単に答えられるでしょう。でもBからFとか、FからD♭は何度?と言われれば練習しないとパッとは出てこないと思います。(B・Fは減5度、F・D♭は短6度)

これは練習すればある程度できるようになりますが、ダイアトニックコードの仕組みやスケールの勉強をすればさらにすんなりと答えられるようになると思いますので頑張りましょう。

 

 

コメント